知るを深める、深海性WEBメディア

ニュース

まるで海のいちご?チリ・イースター島近くの深海で捉えた奇妙な生物を高画質映像で見る

はたはたとヒレをはためかせ、時に足をスカートのように広げて奇妙な泳ぐ生物。モヤモヤと煙のようものを吐き出しているようすも見える。まるで暗幕を引いているような、ミッドナイトブルーに染まった世界。この背景から、ここが光の届かない場所だと推測できる。

先週公開されたこの映像は、チリ沖で撮影された深海でのワンシーン。イースター島まで広がるサラス・イ・ゴメス海嶺を調査している研究チームからのレポートだ。

出典:シュミット海洋研究所 Instagram

この光景を捉えたのは、シュミット海洋研究所のROV(遠隔操作型無人潜水機)「SuBastian」。テキサス大学リオグランデバレー校のエリン E. イーストン助教授が率いる研究チームがチリ沖のサラス・イ・ゴメス海嶺を調査している中で撮影された。ちなみに「SuBastian」はネバーエンディングストーリーの主人公・バスティアンに由来する。

つぶつぶとした身体から、ガラスドームが突き出たようなこの奇妙な生物の正体は、カリフォルニアシラタマイカ。見た目が似ていることから「イチゴイカ」とも呼ばれ、水深300〜800メートルほどの中層に生息する。イチゴの種のようにつぶつぶしているのは、捕食者から身を守る役目を果たす発光器だ。

そして、このイカがもっとも特徴的なのは目。手のひらサイズの身体に見合ったつぶらな右目に対して、ガラスドームのような左目はその2倍以上もある。これまでの研究で、生まれた時は左右対称なのに、成長するにつれて左目が巨大化しアシンメトリーになることが分かっている。

出典:モントレー湾水族館研究所YouTube

ライムグリーンに光る大きな左目には上を見て獲物の影を探知するレンズが備わり、右目では海底方向を見て他の生物が放つ光を探す。食糧の少ない深海で、目の機能維持にかかるエネルギーを抑え、効率的な捕食をすることに適応した進化だと考えられる。

この海域には80を超える絶滅危惧種が生息していることが分かっており、さらに新種もほぼ確実にいるとみられている。研究チームは、この豊かな海の生物多様性を40日間にわたって調査する予定で、カリフォルニアシラタマイカのような独自の進化を遂げた生物が見つかる可能性は十分に考えられる。

600メートル以浅および600~1,000メートル、1,000~1,500メートルの3つの深度でのROV 潜水によるビデオ調査とサンプリングで、深海のどんな知られざる姿が浮かび上がるのか。次のレポートを楽しみに待ちたい。


↓あわせて読むともっとフカまる

フカメディア
養育サポーター募集中!
100円から

フカメディアを一緒に育ててください

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

コメント

この記事へのコメントはありません。

ねぇこのWEBメディア、育ててみない?
RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  1. #タレコミ
  2. asaha
  3. átoa
  4. DMMかりゆし水族館
  5. JAMSTEC
  6. ROV
  7. うんまか深海魚
  8. おでかけ子ザメ
  9. かごしま深海魚研究会
  10. しまね海洋館アクアス
  11. しんかい6500
  12. たくさんのふしぎ
  13. アオリイカ
  14. アカエイ
  15. アカグツ
  16. アカシュモクザメ
  17. アクアワールド茨城県大洗水族館
  18. アメリカオオアカイカ
  19. アンフィオニデス
  20. イチゴイカ
  21. イルカ
  22. エイ
  23. オオグソクムシ
  24. オオサンショウウオ
  25. オルカ
  26. カリフォルニアシラタマイカ
  27. ガラパゴス諸島
  28. クラゲダコ
  29. グミ
  30. ゲンゲ
  31. ゲーム
  32. コブシメ
  33. コミナトダイオウグソクムシ
  34. コラーゲンヤーン
  35. ゴマフイカ
  36. サナダミズヒキガニ
  37. サメ
  38. サメ映画
  39. サラス・イ・ゴメス海嶺
  40. サンシャイン水族館
  41. シャチ
  42. シュモクザメ
  43. シラタマイカ
  44. シリヤケイカ
  45. シーラカンス
  46. ジンベエザメ
  47. センジュエビ
  48. センハダカ
  49. タカアシガニ
  50. タテジマミミイカダマシ
  51. タレコミ
  52. ダイオウイカ
  53. ダイオウグソクムシ
  54. ダンゴイカ
  55. チムニー
  56. チョウチンアンコウ
  57. チリ
  58. テングノタチ
  59. トゲズワイガニ
  60. トリノアシヤドリエビ
  61. ドギ
  62. ナンヨウマンタ
  63. ニュージーランド
  64. ノコギリザメ
  65. バウンティ・トラフ
  66. バンダコウイカ
  67. ヒメイカ
  68. ヒラアシクモガニ
  69. ヒレタカフジクジラ
  70. ビクニン
  71. フカメブックス
  72. ブリ
  73. ホウライエソ
  74. ホタルイカ
  75. ホホジロザメ
  76. マグメル深海水族館
  77. マサモリチョウチンアンコウ
  78. マツカサウオ
  79. ミツクリザメ
  80. ミドリフサアンコウ
  81. ムネエソ
  82. メンダコ
  83. ヨシキリザメ
  84. リュウグウノツカイ
  85. 上越市立水族博物館うみがたり
  86. 京都府
  87. 京都水族館
  88. 仙台うみの杜水族館館
  89. 兵庫県
  90. 千葉県立中央博物館
  91. 古代魚
  92. 名古屋市科学館
  93. 四国水族館
  94. 国立科学博物館
  95. 城崎マリンワールド
  96. 大分県
  97. 大阪府
  98. 宮城県
  99. 宮崎県
  100. 宮崎県総合博物館
  101. 山口県
  102. 島根大学
  103. 島根県
  104. 島根県立しまね海洋館アクアス
  105. 市立しものせき水族館「海響館」
  106. 平坂寛
  107. 幼体
  108. 幼生
  109. 幼魚
  110. 幼魚水族館
  111. 愛知県
  112. 新江ノ島水族館
  113. 新潟県
  114. 東京都
  115. 横浜・八景島シーパラダイス
  116. 水族館
  117. 沖縄県
  118. 沖縄美ら海水族館
  119. 沼津港深海水族館
  120. 海と日本プロジェクト
  121. 海展
  122. 海洋生物
  123. 深海
  124. 深海冷凍装置
  125. 深海探査システム委員会
  126. 深海熱水
  127. 深海生物
  128. 深海魚
  129. 無人潜水艇
  130. 神奈川県
  131. 神戸須磨シーワールド
  132. 稚魚
  133. 茨城県
  134. 萩博物館
  135. 長崎県
  136. 阪神百貨店
  137. 静岡県
  138. 駿河湾
  139. 高知県
  140. 鴨川シーワールド
  141. 鹿児島県
  142. 黒潮

こんな記事も読まれています

海面へ浮上