知るを深める、深海性WEBメディア

編集長日記

脈脈子、ミャクミャクしいお祭りへ行く|2025.4.23 編集長日記

こんにちは、脈です。
開幕から1週間、ようやく万博へ行ってきました。

こんな名前ですから。名刺交換をすれば必ずと言っていいほど聞かれます。
「お名前はやっぱ、万博のアレからですか?」。

違うんです、専門学校生だった15年以上前からこう呼ばれてるんです。このあだ名にずっと愛着を持って、個人事業主になった2019年からはペンネームにして活動してるんです(ミャクミャクと名前がついたのは2022年)。

なんて国際博覧会の公式キャラを相手して弱すぎる弁明はさておき、ミャクミャクのことは生き別れの家族に再会したぐらいに思っています。

わが家の中でも爆発的に増殖中

家族の活躍を見に行くような気持ちで、行ってまいりました。

外国人のおじさんのリュックにも、ていねいな暮らしをしていそうなお姉さんの頭上にも、韓国アイドルみたいな超絶かわいい今どき女子にいたっては全身に、それぞれのミャクミャクを持ち物や身につけた人たちがたくさん行き交っていて愛されているんだなとジンとした次第です。

昼も夜も、ミャクミャクのウェルカムモニュメントを撮りたい人でいっぱい。ジーン…..

世界各国の食べ物、工芸品や特産品などのおみやげ、建築、イベント……楽しめる切り口がありすぎる。9時間いて体感的には全体の5%も見れていないな、という感じでした。でも大丈夫。なぜなら通期パスを買いましたので。またレポしたいと思います。

初日は運よく、海洋資源の持続的活用と海洋生態系の保護をテーマにしたパビリオン「BLUE OCEAN DOME」を当日予約することができました。

竹、CFRP、紙管でできた3つのドームからなるパビリオン。設計は建築家の坂茂さん

インタビュー映像にJAMSTECの藤倉上席研究員としんかい6500の姿を発見。ちょっとドキッとするお話もあり、万博行くぞという方はぜひ立ち寄ってみてください。

DOME Bでの映像作品上映のあと、DOME Cで海で仕事をしている人々の映像が流れています

土井善晴先生が監修した、人の手が加わる以前の自然の恵みを一杯のカップに表現したというスープ「海と山の超純水」なんてのもね、いただきたいと思いますよ。450円です。

万博はお祭りですからね。こういうのも買っちゃいます

気持ちよく散財して、半年分くらいの充足感を得て帰ってきました。まだ、夢の中にいるような気持ちです。

まだ小さなフカメディア
一緒に成長させてみませんか?

フカメディアを一緒に育ててください

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
脈 脈子

脈 脈子

編集長

大阪生まれ、兵庫育ち。フカメディア編集長。 15年前から脈 脈子と名乗っているが、ミャクミャク様に持っていかれた感のある残念なひと。イカ贔屓。

  1. 後ろの子はだぁれ?|2025.4.26 編集長日記

  2. 病INNにチェックイン|2025.4.24 編集長日記

  3. 脈脈子、ミャクミャクしいお祭りへ行く|2025.4.23 編集長日記

コメント

この記事へのコメントはありません。

エサください
RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. #タレコミ
  2. asaha
  3. átoa
  4. DMMかりゆし水族館
  5. JAMSTEC
  6. ROV
  7. うんまか深海魚
  8. おでかけ子ザメ
  9. かごしま深海魚研究会
  10. しまね海洋館アクアス
  11. しんかい6500
  12. たくさんのふしぎ
  13. アオリイカ
  14. アカエイ
  15. アカグツ
  16. アカシュモクザメ
  17. アクアワールド茨城県大洗水族館
  18. アメリカオオアカイカ
  19. アンフィオニデス
  20. イカ
  21. イチゴイカ
  22. イルカ
  23. エイ
  24. オオグソクムシ
  25. オオサンショウウオ
  26. オルカ
  27. カリフォルニアシラタマイカ
  28. ガラパゴス諸島
  29. クラゲダコ
  30. グミ
  31. ゲンゲ
  32. ゲーム
  33. コブシメ
  34. コミナトダイオウグソクムシ
  35. コラーゲンヤーン
  36. ゴマフイカ
  37. サナダミズヒキガニ
  38. サメ
  39. サメ映画
  40. サラス・イ・ゴメス海嶺
  41. サンシャイン水族館
  42. シャチ
  43. シュモクザメ
  44. シラタマイカ
  45. シリヤケイカ
  46. シーラカンス
  47. ジンベエザメ
  48. スルメイカ
  49. センジュエビ
  50. センハダカ
  51. タカアシガニ
  52. タッチうおっち水族館
  53. タテジマミミイカダマシ
  54. タレコミ
  55. ダイオウイカ
  56. ダイオウグソクムシ
  57. ダンゴイカ
  58. チムニー
  59. チョウチンアンコウ
  60. チリ
  61. テングノタチ
  62. トゲズワイガニ
  63. トリノアシヤドリエビ
  64. ドギ
  65. ナンヨウマンタ
  66. ニュージーランド
  67. ノコギリザメ
  68. バウンティ・トラフ
  69. バンダコウイカ
  70. ヒメイカ
  71. ヒラアシクモガニ
  72. ヒレタカフジクジラ
  73. ビクニン
  74. フカメブックス
  75. ブリ
  76. ホウライエソ
  77. ホタルイカ
  78. ホホジロザメ
  79. マグメル深海水族館
  80. マサモリチョウチンアンコウ
  81. マツカサウオ
  82. ミツクリザメ
  83. ミドリフサアンコウ
  84. ムネエソ
  85. メンダコ
  86. ヨシキリザメ
  87. リュウグウノツカイ
  88. 上越市立水族博物館うみがたり
  89. 京都府
  90. 京都水族館
  91. 仙台うみの杜水族館館
  92. 兵庫県
  93. 千葉県立中央博物館
  94. 古代魚
  95. 名古屋市科学館
  96. 四国水族館
  97. 国立科学博物館
  98. 城崎マリンワールド
  99. 大分県
  100. 大阪府
  101. 宮城県
  102. 宮崎県
  103. 宮崎県総合博物館
  104. 山口県
  105. 島根大学
  106. 島根県
  107. 島根県立しまね海洋館アクアス
  108. 市立しものせき水族館「海響館」
  109. 平坂寛
  110. 幼体
  111. 幼生
  112. 幼魚
  113. 幼魚水族館
  114. 愛知県
  115. 新江ノ島水族館
  116. 新潟県
  117. 東京都
  118. 横浜・八景島シーパラダイス
  119. 水族館
  120. 沖縄県
  121. 沖縄美ら海水族館
  122. 沼津港深海水族館
  123. 海と日本プロジェクト
  124. 海展
  125. 海洋生物
  126. 深海
  127. 深海冷凍装置
  128. 深海探査システム委員会
  129. 深海熱水
  130. 深海生物
  131. 深海魚
  132. 無人潜水艇
  133. 石川県
  134. 神奈川県
  135. 神戸須磨シーワールド
  136. 稚魚
  137. 能登半島
  138. 茨城県
  139. 萩博物館
  140. 長崎県
  141. 阪神百貨店
  142. 静岡県
  143. 駿河湾
  144. 高知県
  145. 鴨川シーワールド
  146. 鹿児島県
  147. 黒潮

こんな記事も読まれています

海面へ浮上
一緒に育ててみませんか?
この小さなWEBメディアを応援したいと思って頂けましたら養育費をご支援ください
養育したい