知るを深める、深海性WEBメディア

ニュース

バラす!詰める!「しんかい6500」約100日のオフタイム

世界最高峰の海と地球の研究機関である海洋研究開発機構(以下、JAMSTEC)が保有する有人潜水調査船「しんかい6500」がオーバーホール中だという情報が入ったのは、年が明けてしばらく経ったころだった。

オーバーホールってあの、バラバラにしてメンテナンスするやつ?「しんかい6500」がバラバラ?そんなの見たいに決まっている。ダメ元で取材を申し込んだら、「いいよ」とお返事が来たので、作業がおこなわれているJAMSTEC横須賀本部にやってきた。

フカブカ〜!……この光景を守衛のおじさんはどんな気持ちで見ていたのだろう。

「しんかい6500」のおうちに潜入

正門からまっすぐ歩いた桟橋の目の前。潜水調査船整備場と書かれた金属プレートがついている、天井の高そうな建屋が「しんかい6500」のおうちだ。ピシャリと閉じられたシャッターの向こうから感じる、なんらかの作業の気配に胸の高鳴りを禁じ得ない。なお、中は撮影禁止となる。

中のようすは豊かなる各自の妄想力でなんとか補っていただけますか。よろしくお願いします。

素直にカメラをしまって整備場の中に入るとすぐに、あられもない姿の「しんかい6500」が目に入ってきた。なんということ、耐圧殻(たいあつこく)がまる見えになっている。耐圧殻とはパイロットや研究者が搭乗する球状の居住空間。深海のすさまじい水圧に耐えられるチタン合金でつくられた、いわば“命のゆりかご”だ。

ふだん写真や映像で見る時には白い外装パネルで覆われたその要の部分が、むき出しになっている光景から目が離せない。JAMSTECのロゴをつけた黄色い尾翼も取り外されて脇のコンテナ上にちょこんと置かれているものだから、真四角のコンテナ6500がこの世に生み出されている。かわいい。この尾翼をつけたらなんでも、「なんとか6500」と呼びたくなるものが生まれるんじゃないか。

外装パネルをまとった状態の「しんかい6500」。船体右下に耐圧殻の覗き窓が見える。

こうしたオーバーホールは、年に1度おこなっている「中間検査工事」なのだとJAMSTEC研究プラットフォーム運用部門の大美賀忍さんが教えてくれる。毎年バラしてたんだ!例年11月末ごろからメンテナンスに入り、3月中旬に予定されている試験潜航に向けてみっちり組まれた工程に沿って毎週月曜から土曜まで100日ほどかけて仕上げるのだとか。

真っ暗で冷たい、深い海に人を乗せて落ちていく特殊オブ特殊な船だけど、定期的な検査はあらゆる船を広くカバーしている船舶安全法に基づいて実施されている。

神戸が生んだ浮力材パズラー

整備場の中では4、5人ほどが作業にあたっていて、絶えず機械の動作音や金属音が響いている。天井のクレーンが忙しそうに行ったり来たりして、茶色いものを吊り下げ頭上を飛び越えていった。あのレンガみたいな大きい塊も「しんかい6500」のパーツだろうか。塊がクレーンから降ろされるのを見届け、大美賀さんの方を向き直す。

さまざまな装備、搭載物のスキマというスキマに浮力材が詰められている
(出典:https://www.jamstec.go.jp/shinkai6500/system/

ふとコンテナ6500の方に目をやると、壁際に背の高い網パレットが何台も置かれていて、そのどれにも浮力材がたくさん詰まっている。大きさもカタチも、さまざまな浮力材のすべてに大きく数字が書かれているのが見える。もしかしてこれ、7トン分の浮力材パズルってこと?

深海界隈に存在した伝説のパズラーは、今まさに目の前で作業をしている方だった。ここにいる技術者のみなさんは、「しんかい6500」をつくった三菱重工業 神戸造船所から長期出張で来ているのだそうだ。兵庫県民の筆者、誇らしくてたまらない。

もしパズラーの頭の中を具現化した3D資料ができた時には、そのデータから「水に浮く!しんかい6500浮力材パズル」を商品化してほしい。

たった3つの搭乗枠

整備が終わったら、おうちの前にある桟橋から深海潜水調査船支援母船「よこすか」に積み込まれて試験潜航に出発する。まずは近くで水深5メートル、この時には整備をした三菱重工の技術者の方々も乗り込んで問題がないかチェックされる。

クリアすれば次は相模湾や駿河湾など、ちょっと深いところで約1,000メートル。その次は南下して約3,000メートルと深度を増しながら潜航を繰り返し、最終的には日本海溝周辺で約6,500メートルまで潜っての試験を経て研究航海の現場に戻ってくる。この年に1度の試験潜航は安全の担保だけでなく、若いパイロットたちの実践の場としても大事な位置にある。

コパイロットとは、飛行機でいう副操縦士でパイロットの補佐役を担う。造船当時は定員3名の耐圧殻に、パイロット・コパイロット・研究者が1名ずつ乗り合わせるシステムだったが、2016年度の定期検査工事でワンマンパイロットでの運用ができるよう改修された。

深海を見つめる研究者の目が増えることは大事だけれど、パイロットの後進育成も欠かせない。耐圧殻に用意された、たった3つの搭乗枠はあまりに貴重で、「一般人が乗る機会もぜひ」とは軽々しく言えなくなる。「しんかい6500」の活躍は、おそらく膨大な量の調整と、携わる人々の悲喜こもごもが支えているのだろう。

今年は3月21日に試験潜航へ出発したという「しんかい6500」と「よこすか」。すでに試験を終えて帰港し、2025年度の研究航海に出発した様子が伝わってきている。わたしたちがなかなか覗き見ることができない直径2メートルの球状空間には、ロマンと聞きごたえに満ちたエピソードが詰まっていた。


↓あわせて読むともっとフカまる

まだ小さなフカメディア
一緒に成長させてみませんか?

フカメディアを一緒に育ててください

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
脈 脈子

脈 脈子

編集長

大阪生まれ、兵庫育ち。フカメディア編集長。 15年前から脈 脈子と名乗っているが、ミャクミャク様に持っていかれた感のある残念なひと。イカ贔屓。

  1. 推定7000歳というパワーワード|2025.4.19 編集長日記

  2. もなかは半量がちょうどいい|2025.4.15 編集長日記

  3. バラす!詰める!「しんかい6500」約100日のオフタイム

コメント

この記事へのコメントはありません。

エサください
RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. #タレコミ
  2. asaha
  3. átoa
  4. DMMかりゆし水族館
  5. JAMSTEC
  6. ROV
  7. うんまか深海魚
  8. おでかけ子ザメ
  9. かごしま深海魚研究会
  10. しまね海洋館アクアス
  11. しんかい6500
  12. たくさんのふしぎ
  13. アオリイカ
  14. アカエイ
  15. アカグツ
  16. アカシュモクザメ
  17. アクアワールド茨城県大洗水族館
  18. アメリカオオアカイカ
  19. アンフィオニデス
  20. イカ
  21. イチゴイカ
  22. イルカ
  23. エイ
  24. オオグソクムシ
  25. オオサンショウウオ
  26. オルカ
  27. カリフォルニアシラタマイカ
  28. ガラパゴス諸島
  29. クラゲダコ
  30. グミ
  31. ゲンゲ
  32. ゲーム
  33. コブシメ
  34. コミナトダイオウグソクムシ
  35. コラーゲンヤーン
  36. ゴマフイカ
  37. サナダミズヒキガニ
  38. サメ
  39. サメ映画
  40. サラス・イ・ゴメス海嶺
  41. サンシャイン水族館
  42. シャチ
  43. シュモクザメ
  44. シラタマイカ
  45. シリヤケイカ
  46. シーラカンス
  47. ジンベエザメ
  48. スルメイカ
  49. センジュエビ
  50. センハダカ
  51. タカアシガニ
  52. タテジマミミイカダマシ
  53. タレコミ
  54. ダイオウイカ
  55. ダイオウグソクムシ
  56. ダンゴイカ
  57. チムニー
  58. チョウチンアンコウ
  59. チリ
  60. テングノタチ
  61. トゲズワイガニ
  62. トリノアシヤドリエビ
  63. ドギ
  64. ナンヨウマンタ
  65. ニュージーランド
  66. ノコギリザメ
  67. バウンティ・トラフ
  68. バンダコウイカ
  69. ヒメイカ
  70. ヒラアシクモガニ
  71. ヒレタカフジクジラ
  72. ビクニン
  73. フカメブックス
  74. ブリ
  75. ホウライエソ
  76. ホタルイカ
  77. ホホジロザメ
  78. マグメル深海水族館
  79. マサモリチョウチンアンコウ
  80. マツカサウオ
  81. ミツクリザメ
  82. ミドリフサアンコウ
  83. ムネエソ
  84. メンダコ
  85. ヨシキリザメ
  86. リュウグウノツカイ
  87. 上越市立水族博物館うみがたり
  88. 京都府
  89. 京都水族館
  90. 仙台うみの杜水族館館
  91. 兵庫県
  92. 千葉県立中央博物館
  93. 古代魚
  94. 名古屋市科学館
  95. 四国水族館
  96. 国立科学博物館
  97. 城崎マリンワールド
  98. 大分県
  99. 大阪府
  100. 宮城県
  101. 宮崎県
  102. 宮崎県総合博物館
  103. 山口県
  104. 島根大学
  105. 島根県
  106. 島根県立しまね海洋館アクアス
  107. 市立しものせき水族館「海響館」
  108. 平坂寛
  109. 幼体
  110. 幼生
  111. 幼魚
  112. 幼魚水族館
  113. 愛知県
  114. 新江ノ島水族館
  115. 新潟県
  116. 東京都
  117. 横浜・八景島シーパラダイス
  118. 水族館
  119. 沖縄県
  120. 沖縄美ら海水族館
  121. 沼津港深海水族館
  122. 海と日本プロジェクト
  123. 海展
  124. 海洋生物
  125. 深海
  126. 深海冷凍装置
  127. 深海探査システム委員会
  128. 深海熱水
  129. 深海生物
  130. 深海魚
  131. 無人潜水艇
  132. 石川県
  133. 神奈川県
  134. 神戸須磨シーワールド
  135. 稚魚
  136. 能登半島
  137. 茨城県
  138. 萩博物館
  139. 長崎県
  140. 阪神百貨店
  141. 静岡県
  142. 駿河湾
  143. 高知県
  144. 鴨川シーワールド
  145. 鹿児島県
  146. 黒潮

こんな記事も読まれています

海面へ浮上
一緒に育ててみませんか?
この小さなWEBメディアを応援したいと思って頂けましたら養育費をご支援ください
養育したい